Mar 10, 2011

Thoughts

Citizenship Education for Diversity
というのが私の理想なのだが、どうも口に出しにくいというか、違和感があった。

もともとは、日本で行われている国際理解教育が、「日本人の私たち」が「外国を見る」っていう構造になっていて、この構造がそもそも「国際理解」から遠いですよね。
これを、「日本人かもしれないけど日本人じゃないかもしれない、今日本を構成している人から見た」もの、にするにはどうしたらよいか。と考えていて、それは平和教育なのか、人権教育なのか、とみてきて、どれもおもしろいけどピンとこない。「世界が一つに」的な考え方はちょっと無理があるというか・・・あまりに遠すぎてスピリチュアルっぽくなってしまって、スピリチュアル的なことを子どもに説いたところで仕方ない。きっときれいごとで終わってしまうだろう。

この間、お茶大附属の「市民」の授業を見学にいって、そのあとの学習会で授業者の先生が
「子どもはタテマエを言うから・・・」と「タテマエ」という言葉を使っていた。私は子どもを教えたことも、身近に接したこともないからか、意味がわからなくて、資料をみたり、ついその前の授業の様子を思い出したりして考えた。で、つまりはこういうことだった。

研究指定校になったりして研究会だの公開授業だのするわけだけど、そこに「成果」を書くところが当然ある。ここには子どもの書いたものなり、態度変容なりを書いて、成果はこうだった、めでたしめでたし。そして課題はこれこれこうだった。努力を続けたい。おしまい。それが「タテマエ」だったらもうすべて意味がないわけである。
子どもは空気を読むから、「そこでこうなってほしいんだろうな」「こういう答えをしてほしいんだろうな」という態度・答えをするわけです。
それをまんまと信じて「教育の効果が出た!」っていうのも間抜けな話。
そのあとその先生が「いかに、子どもから本音を引き出すか。」というのが重要だと言っていました。実際に授業をする人の言葉だな~と思いました。
その子どもが「本音」を言っているのか「タテマエ」を言っているのかなんて、論文上じゃ問題にならないし、突き詰めようもないですもんね。出た結果がすべてなのだから。でも授業者にとっては、本当に目の前の子どもが変容したかどうかこそが重要なわけです。

それより以前に、似た話があった。
道徳の授業で、道徳レベルを図るのに子どもになんかビデオかなんか見せて、話をさせる。
「殺したら”かわいそうだから”よくないと思います」
「殺したら”罪になるから”ダメだと思います」
というのは道徳レベルが低い。(コールバーグ 道徳性 発達 とかで検索してみると発達段階が出てくると思います)
そういったことを学校でやってて、私は、表出した言葉だけで判断していいのか?と疑問におもった。子どもは「タテマエ」を言うものだからだ。(この時点でタテマエ的概念は自分のなかにあったのだが、名前がついてなかったってことですね)
それから「タテマエ」の逆ベクトルの「ヤッツケ」もある。みんなの前で指名されて、答えるのが好きな子どもなんてあまりいない。本当は思ってもないのに、早く「指名されてる時間」を終わらせたいあまり、短い言葉ですむ意見をあえて言ったり、別に同じことを思ってるわけでもないのに「○○さんと同じでーす。」とかいって終わらせたりすることはよくある。
「かわいそうだから」といった子も、そういう心理が働いただけで、実際マンツーマンできいていったら、「AでBでCで、Dだからかわいそう」という思考の過程をたどったかもしれず、このABCDは道徳発達レベル的に高いところにあるかもしれないではないか。
・・・ということを先生に質問してみたのだが、「それは白紙のテストをどう評価するのか、って話になるよねぇ」と言われた。そう、出てきた結果を見るしかないのだ。そして私の発言は、「その子ども」の「タテマエじゃない意見」を知ることが重要だと思っての発言だったのである。

さて、Citizenship Education for Diversity に感じる違和感について話を戻す。

教育史において、もともと、公教育とは「国民を育成」する目的で行われるものだった。ものすごくはしょっていうとつまりは、「教育」が「国民を育成」するものであったために、「多様な人々に」「教育する」というのがおかしく響くのだ。薄々感じていた違和感にもっともな理由があったことがわかってうれしい。
しかし、「国民教育」という時代ではもうない。ので、「すごく違和感」もない。「微妙」な違和感だったということだ。

ほら、こうやって、大の大人でも、自分が感じていることや考えていることを長いこと明文化できなかったりするわけで、それを考えるとやはり、「サルの駆除は正義か」「かわいそうだから悪いことだとおもいます」をレベルが低いと言い切るころなんてできないのではないだろうか。

No comments:

Post a Comment