Aug 30, 2010

Handmade bracelet




インカローズのブレスレットを作りました。初チャームブレスレット。
チャームわかるかな?
猫が爪をといでるとこなの!




これは、ユナカイト。スモーキーなピンクとグリーンがなんか神秘的。チャームは、金魚鉢に手を入れようとする猫。

手先仕事(って言う?)に没頭するのって脳に良さそう。
わたしはいつもろくでもないことばかり考えてるから

Aug 29, 2010

Favorite Youtubes



「おかーちゃんどこー」って感じで子猫がぴゃーぴゃー鳴いて、「しょうがないわねえ」って母猫がやってきて、首根っこくわえて、連れて帰るというストーリー。お母さん、あんな大きい(母親比)子猫くわえて、力持ちだなぁ。
0:43あたりで、2人(母猫+子猫)が同時にカメラ目線になるのがツボです。

Adupt A Pet!

犬猫自然食本舗さんのメルマガより。
ここのフードと姿勢、心から共感するのですけれど、やっぱり材料とバランスが、私なりにいろいろ調べて至った考えとあわなくて、残念ながらもう購入してません。
アスランちゃんはストラバイトを気をつけなければならない性質で。

でもやっぱいい会社だなぁ~・・・

---


ペット販売について考えよう ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   

 「ペット販売禁止法案 in アメリカ」  先日六本木を歩いているとガラス越しに小さなワンちゃんがこちらをじっと 見ていました。  ふと、ガラスケースに貼っている表示を見ると、生後1か月と書いてありました。  生後3か月は病気に対する抗体や、犬社会の秩序を学ぶために親と離すべきでは ないというのが私たちの常識ですが、それをはるかに下回る生後1か月で販売 されているという現状をみて、なんだか悲しくなりました。  

さて、アメリカのサンフランシスコでは「ペット販売禁止法案」の決議が見送られましたね。  驚くべきことに同じカリフォルニア州サンフランシスコ近郊のウェストハリウッドなどでは すでに同様の法案が可決されています。  この法案が可決すれば、犬や猫はもちろん、そのほかの小動物の販売ができなくなる そうです。  サンフランシスコは動物愛護のさかんな地域で、「ペットと飼い主」の関係のことを 「友達と保護者」と呼ぶそうです。 素敵ですね(*^_^*)  もともとは、最近日本でも問題視されているパピーミル&キャットファクトリー (仔犬や子猫の大量生産)に対する危惧から始まった一部の動物愛護家が行う運動 でしたが、法案成立一歩手前まで話が大きくなっているそうです。  なぜ、販売を中止しようという運動がここまで大きくなったのか?  アメリカにはシェルターが数多くあり、特にカリフォルニアにはたくさんあるそうです。 

ロサンゼルスは人口1000万人に対し、公営のシェルターが11か所、民間のシェルターが 7か所もあります。多くの飼い主がこういったシェルターから動物を引き取るそうです。 実際にペットの販売を禁止する法案が可決されたウェストハリウッドなどでは、 この法案が可決されたことにより、シェルターの譲渡率が非常に高まり、 殺処分の件数は圧倒的に少なくなったそうです。 「NO KILL!」を合言葉にこういったシェルターは活動を続けています。  さらに私がびっくりしたのは、アメリカのペットショップでは「生体販売をしない」 というお店がほとんどとのこと。  大手のペットショップなどでも生体販売は行わず、代わりに「里親探し」をしている そうです。  「ペットショップは犬を売るところではなく、犬を助けるところ」という考え方。  とっても素敵な考え方ですね。 このような企業や、文化が今回の法案の後押しをしたんですね。  ペット業界後進国の日本。  次回は日本とアメリカの違いをクローズアップしてみたいと思います。  店長 羽田野 

Aug 28, 2010

came across a goddess who also is a genious

日本直販でミシンを買って(キティちゃんのやつ)、届くのが待ちきれずに今日も吉祥寺で布屋めぐりしてたんです(ユザワヤ、Cotton Field、貴和製作所・・・)。

そしたら、いつも並んでるコロッケ屋(とんかつ屋かも)のあたりの、前伊勢丹があったところに簡易ステージがあって、すれ違いざまに歩いてる人の会話から「小島麻由美」というワードをキャッチ。嘘だろ~まさか・・・と念のためステージのそばまでいってスケジュールを見てみると、ほんとだ~!
ということで、帰り際だったのだが開演まで時間をつぶし、見てきました。すごいラッキーじゃない?生活感あふれる夕方の商店街に小島麻由美だよ!!
それは、2学期が始まって学校にいったら転校生が来てて、前田敦子だった!しかも席が自分の隣!みたいなマンガっぽさ!
麻由美よかったです!なんか、デキシー・・・・の人とバンドをやってるみたい今(MC中にぐぐった)。楽しそうに歌ってました。やっぱすごいね。ほかの誰でもない感じ。演奏もよくて(小島麻由美の後ろで演奏する人がしょぼいわけない)、しかも1時間もやったのよ!アンコールありで。ライブじゃん!びっくり。ああ、超・得した。



こんな感じに、マリマリや、日暮愛葉や、なかのよしえさんなどのGoddess達にもcome acrossしたい。夕方の商店街で・・・ ああファンタジー・・・

Aug 25, 2010

iPhone Case



iPhoneケース変えた。お店で友達と発見し、息をのみ、顔を見合わせ、[Yes I do!!][So do I!!]と盛り上がり(私と友達はルー大柴的なしゃべり方をする)、でも私今のiPhoneケースすごい気に入ってるし、いいかな~。とその場を去ったが、翌週に戻ってきて、購入。
なんにせよ、ステイトメントをあらわすのは、いいことだと思うんですよ。「お買い物は地元商店街で!!」みたいな。とりあえず、ステイトしよう。



ここのところ、貧血のような貧ダブで、どうも血が震えるような音圧が足りない。ヒロシさん(川辺ヒロシさん)とかこだまさんとか何かやってないかな~、とソウルセットブログを見ると、あ!!マッド教授(世界のダブ屋)がくるんだぁ! ということで、即、関連する友達(「関連する友達」?)にメールするも、とっくに終わってた。31日って、7月31日かっ!!そのころとても忙しかった!ってそれは関係ないけれど。
2008年に、マッド教授とデニスボーウェル先生とオーディオアクティブとこだま和文さんとかが出たダブ屋だらけのイベントがリキッドであったんだけど、あれ楽しかったなぁ・・・ 
いつもは見ない(私の記憶では)、トイレの貼り紙「当店では法律で禁止されているものの所持使用は禁止です」も笑えた。(法律で禁じられてるなら全国どこでも禁止だよねw)
またそれもステイトメントなりけり。

ところで、ZAZEN BOYSが東京藝術大学の学祭にでるようで(この大学名、私の学校の名前と字面があまりにも似ている。なんか惜しい気がする)「うちにも来て~」と思うが卒業生の縁でもない限り、お金なさそうだし、無理かなぁ・・・。ZAZENTシャツ着てる子、いるんだよな~(大学に)。あのディレイマン君が尽力してくれないだろうか・・・。
(サイトのトップのYoutube、新曲かとおもってぬか喜びしてしまったじゃないの。KIMONOの複数形は-Sじゃなくて-ESじゃないのかな。着物は略語じゃないし母音で終わる。そうそうそれで思い出したけど、前も書いたかもしれないけど、なんとかなんとかベイビーズっていうグループの、BabiesがBabysになっていて、とても気になるぜすごく気になるぜ!(♪ハチとミツ
でもでも「フィッシュ・マン・ズ」のファンの私がバンド名にケチつけたりできない・・・)

では今日はこれまで。と思ったけど最後に今日も信じられないほど愛くるしいアスランちゃんを。



一緒に暮らし始めて5年目になりました。

Aug 24, 2010

Vintage books

といってもブックオフです。
近くに古本屋が全然ないの。ここ数年毎日のように神保町にいて、古本屋ネイバーフッドに慣れていたからか、なんか、ここのとこ、なにかが生活から失われていた感があった。そうか。古本屋だったか。
テンションあがって20冊も買ってしまった。重かった。全部100円の本だから、それでも2000円。




これは、授業で講師から紹介があった本。赤ちゃんが生まれた日は、おかあさんが、おかあさんになった大切な日。ということで、生まれてくる命の大切さとか、生を受けた喜びとか希望とかを表現したおはなし。




ねこもの。




いつものあそこ(I書店)の本たち。
今、ちょっと前にのせたディアスポラ紀行読んでいますが、情報としてもそれ単体でおもしろいんだけど、新書にしては珍しく、著者に人間味があっていい。著者もまたディアスポラなのだが、外国のホテルでふと、ここから身を投げてみようか、という気分になる。日本にもそれ以外のどこにも、身の置き所がない。心が寄り添う祖国がない。そういう感覚、なかなか我々日本人にとって、理解するのはむずかしい。そして、そういう感覚に無知無関心であることが、彼等を時に傷つけているのだなあ。
自分の国があってそこにいる、おまけにそこがまあ平和、ってすごいことだよな。
日本が嫌で嫌でしょうがないって人もいるけど、じゃあ自分の好きな国で一生外国人として暮らすのかっていったら、それを一生貫けるのか?ほんとうに?
民族凝集性とか、帰属意識とかをよくかんがえる。わたしは、絶対外国人との間には乗り越えられない壁があると悲観してるが、例えばいまの若い子が物怖じしなかったり物欲がなかったりするように、民族の傾向が時代とともに変わって、マインド的に全然ボーダレスっすよ!世界中!みたいな子どもたちが今後でてきたりするのかなあ。

Aug 21, 2010

Karaoke List

今日も今日とてカラオケ。
リモコンで、前の人たちが歌った曲の履歴が見れるじゃないですか。あれを見ていた友人が、突然爆笑し、
「この人たち『乾杯(長渕剛)』の直後に『愛人』歌ってる!!」(笑)
シュール!

今日のなんとなくリスト

Smashing Pumpkins /Disarm


スマパンは、太宰治のような、若者の心の友って感じがある。太宰、スマパン、ナインインチネイルズなんかを10代で通過して、少年は大人になる・・・みたいな。そうでもないですか?
しかしこれ名曲だし声がずるい。声でもう勝った(何に?)も同然っていうか


Donna Summer/Hot stuff


SATCオタクの私はミランダとサマンサのセリフまで再現しました

Cheryl Lynn/ Got to be real


これもリン(?)のセリフ 「キャリー、ゴウ」から(笑)
SATCズキ同士なので盛り上がりました(笑)
このエピソード終わり方がまたいいんですよねぇ・・・・
あと、このエピソードの原題「Real Me」で、このコレクションはモデルと非モデル(一般人枠、キャリーもその一人)が混じって行われたのですが、一般人枠の人のことを「the real people」ていうのがなんかいいんです。モデルは「虚構」だもんね。で、「Got to be real」がかかるという。SATCの脚本ってほんとよくできてて好きです。

Alicia Keys / Rapture

SATC2のサントラより。
SATC好きならニヤリとしてしまう歌詞。けどアリシアの部分はラップだから早すぎてとても歌えない。
Me and my home girls, 'couse they're my soulmates
Grown and sexy while you're married with kids
'Couse I'm so Carrie and my man's so Big...


Coldplay/Speed of Sound


Primal Scream /Kill All Hippies

カッコイイ
今年は来日してください
ぜひに・・・・
マンネリでもいいのでこの曲ではじめてください
ぜひに・・・

ご存知のとおり、あまりにも同じフレーズが続くので、途中から日本語にしたりして遊びました。
「おめえは金(You got the money)。俺、ソウル(I got the soul)」

yura yura teikoku/ 昆虫ロック


雨が降る日はなにもしない 髪がべたべたするから
風が吹く日もなにしない どこか消えたくなるからぁ あう!
なんか、(突然の解散から)半年経って、やっと実感が出てきた。もうライブに行けないなんて!!どうしたらいいんですか!!いまさらながら大変なことが起こったんだわ!もう終わりだ。
(ここから、伝説のパーティーガールのレキシーのコスプレで)
オー・ヴィー・イー・アー、オーヴァー 退屈すぎて死にそう(窓から落ちる)



Earth Wind & Fire / September



Oasis/ Morning glory

ウェイカップウェイカップ
うぇーーい
モーニングローリーウェーー


Joan Osborne / One Of Us

何オズボーンだか覚えてなくて、カラオケの検索システムは前方一致メソッドみたいでオズボーンだとひっかからない。
「あの、いえー いえー ガーイーズ ぐっ ってやつなんだっけ?」「ああ、あの映画になったやつ」(これでわかるのがすごい)


ACO/ 4月のヒーロー

ベースがナカケン(ナンバーガール)なんだ へぇ
♪私たちーロクな人間でないことー 知るためのものではーなーいー♪

電気グルーヴ/ドリルキング社歌

電気「昭和57年セントラルリーグ優勝チームはどこ!」
子ども「ナガサキヤー!」
電気「正解~!」(笑)

友人はながかった海外生活から帰ってきて、私の車でこの歌を聴き、ほんとうに衝撃を受けたそうです。


Primal Scream/ Some Velvet morning

なんか私の中ではこの2人最高にお似合いなんだけどなぁ~


Britney feat. Madonna / Me Against the Music